いわき湯本温泉の来歴
延喜式神名帳(927年)によると、日本三古泉に名を連ねている温泉として、愛媛の道後温泉、兵庫の有馬温泉、それに、ここ「いわき」の湯本温泉が記されている。又、「三函の湯」と呼ばれたこの温泉には温泉神社があったとも記載されており、千数百年前には、既に大和朝廷に知られた温泉とそれにまつわる神社があったことになる。
「三函」の御湯の起源は不明であるが、古昔は「私部郷」といって、船尾、湯長谷あたりが湯郷として伝えられている。又、温泉神社には、大己貴命(大国主命)、少彦名命(医薬を司とる神)を合祀してある。幾多の変遷を経て、江戸時代以降になると、温泉は人家の間に約50数箇所以上、自然湧出しており、郷人はいにしえより「三函」の湯として伝えており、味は塩辛く、硫化水素の臭気があったとも記されている。
時を経て、常磐地方で安政3年片寄平蔵が石炭を発見したのに伴い明治以降各所に炭鉱が設立された。明治17年(1884年)には、浅野総一郎らによって磐城炭礦社(のちの常磐炭礦㈱)が設立され、採炭技術の向上や常磐線の延伸などによって出炭量が増産された。一方、石炭産業の躍進的な振興により日本三古泉の一つに数えられた温泉は衰退の一途をたどっていた。源泉の枯渇が顕著になったのは、明治30年頃からといわれている。湯本村にとっては大きな死活問題となり明治38年に(温泉保全組合)が結成され、乱掘が規制された。その後、形を変えた湯本区会が設置されたのが大正2年、温泉面が低下するので現状調査を実施したのが大正8年であった。しかし、時代は富国強兵の主旨のもとに石炭採掘は日に日に増産を重ねることとなるが、大量に湧出する温泉は採炭作業において無用のものとされその存在が危ぶまれた。
昭和に入るとエネルギーの転換に伴う温泉の有効利用が高まり、昭和41年(1966年)温泉を活用した日本初のテーマパーク「常磐ハワイアンセンター」(のちのスパリゾートハワイアンズ)が開業し、奇跡的な成功をおさめた。昭和51年(1976年)には、いわき市、湯本財産区、常磐興産㈱の三者による温泉利用に関する基本協定に基づき「常磐湯本温泉株式会社」が設立された。現在、地下620mに10数本のボーリング坑を設置し花崗岩内の温泉水を、口径400㎜の管により、延長2,000mに渡り、地下170m地点に設けられた、容積200㎥の貯留槽まで自然圧で引湯(58℃)している。その貯留槽より地上の貯湯槽へポンプで揚湯し、スパリゾートハワイアンズに毎分3.5㎥、いわき湯本温泉の旅館やホテルなどに毎分2.0㎥、併せて毎分5.5㎥送湯し現在に至っている。
温泉の揚湯・送湯設備概要
揚湯・送湯設備
揚湯ポンプ 2.5・2.2㎥/min×60m×2台(INV運転)
揚湯ポンプ 1.7・1.4㎥/min×60m×3台(商用運転)
揚湯ポンプ 2.0㎥/min×40m×1台(商用運転)
R5年8月現在
揚湯ポンプ
揚湯ポンプ
出力45kw (1台) |
出力37kw (1台) |
出力30kw (2台) |
出力22kw (1台) |
出力22kw (1台) |
|
---|---|---|---|---|---|
吐出量 | 2.5㎥/min | 2.2㎥/min | 1.7㎥/min | 1.4㎥/min | 2.0㎥/min |
揚程 | 60m | 60m | 60m | 60m | 40m |
仕様 | インバーター | インバータ | 商用 | 商用 | 商用 |
いわき湯本温泉の特徴と効果
- 〇泉質
- 硫黄泉(含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉)
- 〇水素イオン濃度
- pH8.1(弱アルカリ性)
- 〇温泉の温度
- 58.1 ℃
- 〇温泉の色
- 無色透明
- 〇温泉のにおい
- 硫化水素臭(ゆで卵のにおい)
- 〇温泉の味
- 微弱塩味(少ししょっぱい味)
泉質(硫黄泉)による効果
硫黄成分は末梢血管拡張作用により高血圧をはじめ動脈硬化に有効に効き、血液循環を良くします。
また肌を滑らかにし新陳代謝を促進させ、シミ・ソバカスの素となるメラニンを抑制し、美白効果を引き出してくれます。